実践年度
2025年度
学校の種類
特別支援学校
対象の子ども
中学生
対象の子どもが在籍している学級・学校の障害の種類
知的障害
実践において対象とした子どもの困難さ
内容
能登半島地震において、生徒たちは様々な物が倒れるときの怖さや、地震の揺れによる恐怖心を経験している。そのため、再び地震が起きた時のために、自ら対策を考え命を守るためにどう行動するか考えることができるように、本単元を設定した。ねらいは、「地震が起きた時に倒れてきそうな危険な物を見つけることができる」である。導入として、地震、豪雨、暴風、火事、浸水、停電、土砂崩れ、落雷、津波の災害ってなにクイズに答える。展開では、避難する時に一番大切な物や、命を守るためにどのような行動が必要かを確認する。教室で地震が起きた時のVR動画を見て何が危なかったのか知る。なお、VR動画は物が倒れている場面等必要な場面で一時停止しながら視聴させる。次に、グループに分かれて実際に地震がきたら自分たちの教室で倒れてきそうなものを見つけ、タブレット端末で撮影し、全体の場で発表する。まとめとして、地震が起こると、自分たちの教室にも危険なものが沢山あることを再確認する。
(中学部 村本海岬 教諭)
関連研修会・関連情報
関連