
実践年度
2025年度
学校の種類
特別支援学校
対象の子ども
中学生
対象の子どもが在籍している学級・学校の障害の種類
知的障害
実践において対象とした子どもの困難さ
内容
震災後余震が続く中で、少しの揺れでも敏感に感じおびえる生徒や、緊急地震警報や避難訓練のアナウンスなどに過敏な生徒がいる。今後、自分が暮らすこの場所で、どのような災害が起こる可能性があるか、災害が起こった時に、自分は何をすれば安全か何を準備しておけば安心なのかを理解して、生活ができるようにとこの単元を設定した。ねらいは、学校や自宅周辺のハザードマップを確認し、起こりうる災害について知り、避難場所を確認することである。生徒一人一人が危険を防ぐためにどうするべきか考える力を身につけ、実際に災害(主に地震)が起こった時に、少しでも落ち着いて行動する姿を目指したい。生徒の活動は、イラストを用いて、いろいろな災害について知り、学校や自宅周辺のハザードマップを、大型ディスプレイで確認する。そして、動画を視聴し、災害が起こった時に、何が起こるか知り、危険を防ぐために、何をするべきか考える。まとめとして、ワークシートを利用し、落ち着いて行動することが重要なことを理解することである。
(石川県立七尾特別支援学校輪島分校 中学部)
関連研修会・関連情報
関連